あなたはどの歯並び?

歯並びや噛み合わせの状態によって、起こりうる問題や特徴も異なります。歯並びは見た目だけの問題ではなく、顎に異常(顎関節症)を生じたり、噛めないことで消化不良をおこすこともあります。鏡で口元を見て、あてはまるものがございましたら、お気軽にご相談ください。

  • 上顎前突
    (出っ歯)

    上の前歯や上顎が前へ出た噛み合わせ。前歯が出ていると、唇を閉じにくいので、歯や歯茎が乾燥します。お口の中が乾燥すると、唾液による殺菌効果が低下し、歯茎の炎症や、虫歯のリスクが高まります。また、上下の前歯で食べ物が噛み切れず、胃腸に負担がかかります。転んだときに前歯をぶつけやすく、前歯が欠けたり、折れてしまう方も少なくありません。

  • 叢生
    (八重歯・乱ぐい歯)

    歯が一列に並ばず、ガタガタしている噛み合わせ。審美的な問題だけでなく、磨き残しによって、虫歯や歯周病になりやすく、歯の寿命が短くなります。また、食べ物を細かく噛み砕けず、消化不良になったり、噛み合わせが悪いため顎の関節に負担がかかり、顎関節症(痛み、顎の雑音、口が開かないなど)になる場合があります。

  • 反対咬合
    (受け口)

    下の前歯が上の前歯より前に出た噛み合わせ。前歯で食べ物を噛み切りにくく、お顔立ちへも大きな影響を与えます。日本歯科医師会には、「80歳になっても自分の歯を20本以上保とう」という8020運動がありますが、この目標の達成者に受け口の方は、一人もいなかったといわれています。受け口は、歯に負担をかけやすい噛み合わせと考えられます。

  • 開咬
    (前歯で噛めない)

    奥歯だけが噛んで、前歯が噛み合わない状態。上顎前突、叢生、反対咬合とともに代表的な不正咬合です。乳児期の舌癖や指しゃぶりが長く続いたことが開咬の要因といわれています。さ行やた行などの発音が不鮮明になることが多く、噛んだ状態でも上下の前歯が開いているので、前歯で噛み切ることができず、咀嚼効率が著しく低いことが特徴です。

  • 正中離開・空隙歯列
    (すきっ歯)

    歯の間に隙間がある噛み合わせ。中学生以降は、永久歯の生えかわりが終わっているので、隙間は自然に閉じません。噛む機能に影響が出たり、隙間から息が漏れ、発音障害が生じることがあります。主な治療法はワイヤー矯正(表側・裏側)ですが、軽度の隙間であれば取り外し式のマウスピース矯正も可能です。

  • 口臭

    「悪い歯並び=口臭」というわけではありませんが、歯並びが悪いと、口臭がきつくなることが多いといわれています。口臭の原因には、胃腸などの病気やお口の衛生状態の問題があります。口臭の予防対策にはガムやタブレット、洗口液でのうがいなどがありますが、歯並びが悪いと磨き残しが多くなり、その結果、口臭の原因になると考えられます。歯並びを治し、口臭を防ぎましょう。